「つながる映画祭」がいよいよ終盤を迎えています。 大小問わず世界のあちこちで映画祭は開催されています。しかし、1年間という長期間にわたって上映がつづいた映画祭は世界でも稀であり、そん...
高 麗 n o t e
「未来へつながる豊かさの探求と高麗の暮らし」のテーマに共感した仲間たちが
衣食住・仕事・暮らし・食・子育て・芸術・旅・環境などについて自由につづるBLOGです。
並べ替え
30名以上のご参加を頂き、天候にも恵まれたイベントとなりました。 今回は、さつまいもの苗の植え付け、耕運機にて畑を耕し、キャベツやサニーレタス、ニンニクを収穫して片付けと草むしりをし...
桜の花が散り、めきめきと新緑が色づき始める時期、高麗川では美しい鳴き声が一日中響き渡ります。高麗に移住してきて4年目の僕はつい先日まで、この鳴き声の主を「鳥」かと勘違いしておりました...
本日無事に縁農食Endoor活動を致しました。 ぜひ、TT高麗のHPにてアップして頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します^_^ 地球からこの企画を祝福されているかの様な晴天の中、...
トランジションタウン高麗(次世代の豊かさを地域コミュニティで探求する)の事務局メンバーでもあるみかさんの娘さんが高麗神社で結婚式を挙げました。2月だというのにこの日は外でも上着が要ら...
またひとつ地球上で紛争が勃発した2022年2月26日のニュースによって、あれだけ大騒ぎをしていてた新型コロナウイルスの報道は影をひそめ、 ワシントンとメディアが一体となって膨大な量の...
昨年に続き今年も仲間と育てたお米で餅つきから活動がはじまりました。料理上手な仲間も増えて手際よく段取りが進みます。田んぼチームと合同で種まき 田植え 稲刈り 天日干し 脱穀まで機械に...
いろんな人が地域が、人を呼び込もうとしてブランディングとか、Webや紙メディアを使って様々な取り組みをしておりますが、僕(@ka_zz)の視点から見て、うまくいっている取り組みは限り...
ナショナルジオグラフィックという雑誌があって、その最新号に「売られるチーター」というタイトルが目を引いたので読んでみました。アフリカで横行している密猟について書かれたこの記事。 ソマ...
夏も終わりに近づいてきたというのに、連日の猛暑つづきです。 東京オリンピックは無事に開催されたものの、テレビがない生活をしている者が多いパーミーズ高麗(パーマカルチャー実践チーム)の...
NHKの大河ドラマ『晴天を衝け』は言わずと知れた埼玉の偉人渋沢栄一の物語である。 その栄一が士分として一橋家*に仕えた頃、名を篤太夫(とくだゆう)と変えたこと、従兄の成一郎*と一橋領...
少しでも寝坊しようものなら、容赦のない太陽熱が僕(@ka_zz)の身体を照らしつけ、暑さと息苦しで気だるさと共に起きなくてはならない季節になりました。 もっと早く起きればいい、という...
なかなかこちらのシリーズにもどることができなかった。 ぼくにとっては、「トランジションへの道」というあまりにも大きな現実を前にして、自分の身体と自分のことばの距離のとり方を測っていく...
山と川と無農薬+固定種野菜とオーガニックフードに囲まれた高麗エリアは、ノイズフルな街中と比較すると明らかに居心地は良いわけです。しかし、現実を直視してみると、放射能、電磁波、食品添加...
2021年5月 Ⅰ 詩を読む(今月の先行詩) 海を流れる河 石原 吉郎 そこが河口 そこが河の終り そこからが海となる そのひとところを たしかめてから 河はあふれて ...